#01 はじめに:音作りをもっと楽しもう!

ギターの音作りに欠かせないエフェクター。マルチエフェクターでいろいろなエフェクターに触れられる現在、初心者でもちょっとした知識を持つことで、音作りの楽しさは何倍にも広がります。このコンテンツでは、マルチエフェクターを所有する初心者でも音作りを楽しめるよう、体系的なエフェクターの知識について整理をしていきます。

昔の音作りはシンプルだった

昔のギタリストは、一つ一つエフェクターを購入して使っていました。お金の制約もあり、持っているエフェクターの数は限られていたため、音作りにも自然と制限がありました。しかし、その中で工夫を凝らし、自分だけの音を見つけ出す楽しさがありました。

現代の音作りは自由度が高いが複雑

今では高品質なマルチエフェクターが登場し、膨大な数のエフェクトを一つの機材で操作できるようになりました。選択肢が多い分、エフェクターの扱いが複雑になり、知識がないと何をどう使ってよいか迷ってしまうこともあります。

エフェクターを体系的に知ろう

エフェクターの歴史や種類を体系的に理解することで、思い描く音に近づけることができます。各エフェクターには固有の特徴があり、それを知ることで音作りの幅が広がります。ここでは、エフェクターの歴史やメーカーごとの伝説的な製品には触れませんが、基本的な種類や特性について解説します。

エフェクターの種類と特性

エフェクターにはさまざまな種類があります。ディストーション、コーラス、ディレイ、リバーブなど、それぞれが音に与える影響は異なります。これらのエフェクターの役割や特徴を理解することで、自分の求める音を的確に作り出すことができるようになります。

マルチエフェクターを使いこなす

マルチエフェクターには、複数のエフェクターが一つのユニットに収められています。それぞれのエフェクトを適切に組み合わせて使うことで、無限の音作りの可能性が広がります。各エフェクトの特性を理解し、自分のスタイルに合った音作りを楽しみましょう。

実機エフェクターにも興味を持とう

エフェクターの全体像が見えてくると、マルチエフェクターに収録されているエフェクトだけでなく、実機のエフェクターにも興味が湧いてくるかもしれません。実機のエフェクターは、個々の特性や音の質感が異なり、自分だけのサウンドを追求する楽しさがあります。

 

関連記事